「日本酒 」の検索結果 | 蔵元で選ぶ | 商品一覧 | 日本酒・地酒の通販なら地酒の籠屋

蔵元で選ぶ

102 件ヒットしました
  • 三浦酒造

    青森県

    三浦酒造

    創業は昭和5年。家族中心の小さな蔵です。岩木山・赤倉山系の伏流水と契約栽培された良質の酒造好適米を用いて、造り手の顔がみえる丁寧な小仕込みにこだわって酒造りを行っています。『豊盃米』5代目蔵元となる三...

    詳細はこちら
  • 西田酒造店

    青森県

    西田酒造店

    創業明治11年、青森市唯一の酒蔵です。「田酒」「喜久泉」を醸しています。田の酒と書いて「でんしゅ」。「田」は酒の元となる米が獲れる田んぼを意味しています、田んぼから獲れるお米のみを使用、醸造アルコール...

    詳細はこちら
  • 赤武酒造

    岩手県

    赤武酒造

    明治29年創業の岩手県大槌町にある酒蔵「赤武酒造」。3.11の震災により蔵が流されてしまい、2013年に盛岡市北飯岡に新工場を落成。困難を乗り越え今は若い蔵人が活躍しています。「岩手から日本を代表する...

    詳細はこちら
  • 株式会社浜千鳥

    岩手県

    株式会社浜千鳥

    1923年 岩手県にて「釜石酒造商会」を創業。2003年(平成15年) 社名を株式会社浜千鳥と変更する。お酒の中でも吟醸酒はその蔵元の技術を結集し醸造した最高級のお酒です。そのほかにも純米酒・本醸造・...

    詳細はこちら
  • 南部美人酒造

    岩手県

    南部美人酒造

    創業1902年、もともとは醤油の醸造元として営んでいました、その技術を日本酒造りに生かし、二戸市に創業しました。南部美人は、日本三大杜氏の筆頭に数えられる南部杜氏の洗練された技術と伝統を現在に受け継ぎ...

    詳細はこちら
  • 大沼酒造店

    宮城県

    大沼酒造店

    作業のほとんどを手作業でこなしてしまうという完全手造り蔵。単に淡麗ではなくふっくらとした酒質のお酒です。 創業300年、大沼酒造店は、歴史情緒が色濃く残る町並みのシンボル的存在で、その味とともに地元に...

    詳細はこちら
  • 平孝酒造

    宮城県

    平孝酒造

    「魚でやるなら日高見だっちゃ!」 港町『石巻』は世界三大漁場のひとつ「三陸・金華山沖」を抱え、四季折々の魚介類が豊富に水揚げされます。この地に酒蔵を構えています。文久元年(1861)創業、岩手県盛岡市...

    詳細はこちら
  • 山和酒造

    宮城県

    山和酒造

    『燗でよし、冷でよし、飲み飽きしない、』 突出した個性ではなく、バランスの良さ、親しみやすさを重要ポイントに醸す味わいです。シンプルイズベスト!!

    詳細はこちら
  • 千田酒造

    宮城県

    千田酒造

    名水「栗駒山系伏流水」を使い、南部杜氏と蔵人と社長が一体となって丹誠込めて酒造りをしている総石高260石の蔵元です。

    詳細はこちら
  • 株式会社佐浦

    宮城県

    株式会社佐浦

    宮城県は全国屈指の米どころとして、ササニシキやひとめぼれなどの美味しい銘柄米の産地です。また世界でも有数の漁場である三陸沖が間近に控えており、塩釜は豊富な海の幸、特に生鮮マグロでは全国屈指の水揚げ港と...

    詳細はこちら
  • 刈穂酒造

    秋田県

    刈穂酒造

    1913年(大正2年)、秋田県にて創業。「刈穂」の酒名は、百人一首の最初の歌としても知られている『秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ』に由来します。醸造される全ての酒が特定名称酒...

    詳細はこちら
  • 齋彌酒造店

    秋田県

    齋彌酒造店

    明治35年(1902年)に初代 齋藤 彌太郎により創業されました。自社培養酵母と米の磨きにこだわった酒造りを創業以来のモットーにしています。NHK「プロフェッショナル」でもご紹介されました。『のぼり蔵...

    詳細はこちら
  • 栗林酒造

    秋田県

    栗林酒造

    栗林酒造店は、明治7年(1874年)秋田県六郷村(現美郷町)にて、栗林家5代目・栗林直治によって創業されました。かつての六郷は佐竹公の隠居の地で、商業の中心地でした。仙北平野の良質の米と、豊富な地下水...

    詳細はこちら
  • 山本合名会社

    秋田県

    山本合名会社

    明治34年創業当時は小さい蔵だったが大正時代に拡張、昭和40年初期から大吟醸の出荷を全国に先駆けて開始し、現在は特定名称酒のみを製造しています。白瀑は蔵の裏手に連なる世界遺産の白神山地に湧き出る天然水...

    詳細はこちら
  • 日の丸醸造

    秋田県

    日の丸醸造

    蔵元のある横手市は世界屈指の豪雪地帯です、日本第3位、世界第8位の豪雪地帯「秋田県」の中でも特に雪深い地域です。雑菌も繁殖しづらい過酷な生活環境下で、豊富な水脈から上質な軟水を井戸で汲み上げ、綺麗で優...

    詳細はこちら
  • 亀の井酒造

    山形県

    亀の井酒造

    「美味しいお酒を呑んで頂きたい」と、消費者最優先の考え方で瓶燗 火入れをし、手間のかけた造りです。メインの商品、純米吟醸『くどき上手』が全体の7割を越え、蔵内平均精白50%の全量吟醸酒を製造しています...

    詳細はこちら
  • 杉勇蕨岡酒造

    山形県

    杉勇蕨岡酒造

    昔ながらの山廃造りの仕込を行い、深みのある味わいを表現してます。山形の地酒らしさを表すため、山形の酒造好適米「出羽燦々」「出羽の里」等を使った酒造りをしています。創業は大正12年(1923年)と古い歴...

    詳細はこちら
  • 高橋酒造店

    山形県

    高橋酒造店

    創業は明治35年(1902年)。出羽三山のひとつ「鳥海山」のふもと日本海の雄大な自然に恵まれた場所で醸造を行っております。

    詳細はこちら
  • 酒田酒造

    山形県

    酒田酒造

    純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、消費者のニーズに合った酒をつくっています。また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み、熟成の方法の違いや、清酒のタイプ別、熟...

    詳細はこちら
  • 出羽桜酒造

    山形県

    出羽桜酒造

    明治26年に創業の蔵元です。 山形県天童市 の中央にある舞鶴山の美しい桜にちなんだ酒銘です。「地元の米と水で、地元の杜氏と蔵人が造った酒を地元の人に飲んでもらう」という地酒の理念を貫いている蔵元です。...

    詳細はこちら
  • 長沼合名会社

    山形県

    長沼合名会社

    家族で経営するすべてを手造りにこだわる小さい酒蔵さんです。食事との相性の良いお酒を醸し、その先のお客様の心に響く酒造りを目指しています。地元山形県長井市の手仕事に魅せられ物づくり(陶芸、漆工芸、獅子彫...

    詳細はこちら
  • 鈴木酒造店

    山形県

    鈴木酒造店

    創業は天保年間。しっかりとふくよかな米の味が味わえるお酒です。 日本酒は米の酒!と黄金色の酒は米の味をいかした旨酒を醸す蔵元です。 「男酒」と称される旨味、コクがイヤミなく調和され、どっしりとした味わ...

    詳細はこちら
  • 六歌仙

    山形県

    六歌仙

    酒造りの主原料であるお米を見極めることが酒造りの始まりとし、原料米の約98%は、山形県産米を使用しています。主な山形県産米は、出羽燦燦、美山錦、出羽の里、雪女神、その他食用米からはえぬきや、つや姫を使...

    詳細はこちら
  • 楯野川酒造

    山形県

    楯野川酒造

    山形県酒田市に位置する酒蔵で、 楯の川酒造は庄内藩主酒井公により命名されました。 日本酒は純米大吟醸しか造っておらず、自社精米、蓋麹法、完全な妥協をしない酒造りや、その酒に対する杜氏・蔵人の姿勢は、...

    詳細はこちら
  • 曙酒造

    福島県

    曙酒造

    明治37年(1904年)、会津坂下町にて創業創業者の鈴木幸四郎氏は、地元の味噌を造る蔵で大番頭を任されていた人物でしたが、ある日、小作人が作る米の良さに着目し、独立して酒蔵を興したのが始まりです。10...

    詳細はこちら
  • 国権酒造

    福島県

    国権酒造

    少量生産による手造りの「正直な酒」を提供することをモットーにし、冷やで良し燗で良しの美酒を醸しています。創立明治10年。全商品特定名称酒のみを製造しています。平均精米歩合55%、厳選した酒造用米と地元...

    詳細はこちら
  • 宮泉銘醸

    福島県

    宮泉銘醸

    昭和三十年十二月 宮森啓治酒造として設立、代表銘柄は、蔵の名前にもなっている『宮泉』(蔵の井戸が酒造りにもっとも適するという灘の「宮水」に極めて近い水質を示すことから名づけられました。)と『写楽』同じ...

    詳細はこちら
  • 仁井田本家

    福島県

    仁井田本家

    1711年創業の原料米を自然米のみにこだわった老舗の酒蔵です。「酒は健康に良い飲み物でなければならない」という信条を代々受け継ぎ、日本で最初の自然酒を醸した仁井田本家は、自然米100%、天然水100%...

    詳細はこちら
  • 豊国酒造

    福島県

    豊国酒造

    阿武隈山系に位置する自然豊かな小さな町、古殿町にて、江戸時代の天保年間に創業し200年以上にわたって酒造りを行ってきました。銘柄の『一歩己』は「伝統・格式+モダン」のコンセプトのもと2011年より9代...

    詳細はこちら
  • 開当男山酒造

    福島県

    開当男山酒造

    創業は享保元(1716)年。創始者の当家3代目渡部開当(はるまさ)の開当がそのまま銘柄となっており、以来14代、300年にわたり寒冷地を生かした独自の酒造りに取り組んで参りました。現在は、蔵人すべてが...

    詳細はこちら
  • 大七酒造

    福島県

    大七酒造

    創業は、宝暦2年(1752)、造りひと筋に歩んできました。生酛の仕込みは、自然の乳酸菌をゆっくり成長させて醸す手間のかかる醸造法で、一般的な速醸造に比べて数倍の手間がかかるため、今では多くの蔵から姿を...

    詳細はこちら
  • 来福酒造

    茨城県

    来福酒造

    1716年(享保元年)、近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。創業当時からの銘柄「来福」は俳句の 『福や来む 笑う上戸の 門の松』に由来するものです。原料米と水にこだわりを持ち、品質一本、真向勝負を経営...

    詳細はこちら
  • 菊の里酒造

    栃木県

    菊の里酒造

    『大いなる那須の大地の恵が育んだ手造りの清酒。』慶応2年(1866年)に創業。「一流」「君の友」等、代々の銘柄を経て昭和30年(1955年)に菊の里酒造に発展し、現在は主力銘柄「大那」を中心にリキュー...

    詳細はこちら
  • 相良酒造(日本酒)

    栃木県

    相良酒造(日本酒)

    詳細はこちら
  • 麻原酒造

    埼玉県

    麻原酒造

    『近江やに名高き松の一本木 先から先へと開くさざ浪真面目に努力し人に喜ばれる酒造りをしていれば自ずと人から人へとさざ浪の如く、大浪となって世界中に浸透していくだろう』ということで、初代麻原善次郎が後世...

    詳細はこちら
  • 神亀酒造

    埼玉県

    神亀酒造

    神亀酒造は江戸時代末期の嘉永元年(1848年)創業。当時の屋号は伊勢屋本店でした。昭和62年(1987年)には、仕込む酒のすべてを純米酒に転換しました。戦後初の全量純米蔵になりました。

    詳細はこちら
  • 東灘酒造

    千葉県

    東灘酒造

    房総半島の漁業基地・勝浦に慶応三年創業。山から湧出する良水で仕込む酒は、海の幸に合う淡麗ですっきりした酒質が特長です。

    詳細はこちら
  • 飯沼本家

    千葉県

    飯沼本家

    詳細はこちら
  • 豊島屋酒造

    東京都

    豊島屋酒造

    屋守~豊島屋酒造~ 東村山市 お酒は、人と人のつながりを生み出す文化だと思います。お酒を媒介に、お酒が好きな人だけでなく、お酒を飲めない人や子どもたちまで多様な人びとにお酒の文化を楽しんでいただくこ...

    詳細はこちら
  • 小澤酒造

    東京都

    小澤酒造

    詳細はこちら
  • 熊澤酒造

    神奈川県

    熊澤酒造

    「天青」とは、中国の五代後周の皇帝が理想の青磁の色を表現した「雨過天青雲破処」(雨上がりの空の青さ、それも、雲が破れるようにして晴れ始めた、そのあたりの青さ)という言葉から取ったものです。その幻と言わ...

    詳細はこちら
  • 泉橋酒造

    神奈川県

    泉橋酒造

    “酒造りは米作りから”という信念のもと、近隣の地区で栽培した酒米を用いて酒造りを行っています。自然環境に配慮した農業に取り組み、未来に繋がる地域づくりを目指しています。全量純米酒茶酒蔵です。

    詳細はこちら
  • 宮尾酒造

    新潟県

    宮尾酒造

    創業は文政2年(1819)。酒蔵のある新潟村上は、五百万石や高嶺錦など良質の酒造好適米を産出する米どころです。また、酒の味に影響を与えると言われる水は、敷地内の清冽な井戸水を仕込みや洗い水などに使用し...

    詳細はこちら
  • 諸橋酒造

    新潟県

    諸橋酒造

    創業は弘化四年(1847年)。新潟県のほぼ中央に位置し、四方を山に囲まれ奥深い栃尾の地は、越後の武将長尾景虎(後の上杉謙信の元服名)が城主であったゆかりの地です。生涯酒を愛された公の青年武将時代の「景...

    詳細はこちら
  • 塩川酒造

    新潟県

    塩川酒造

    大正元年に創醸。蔵のある内野町は新潟市の西に位置し、新潟大学の街としても知られています。 古来より信濃川の伏流水が豊かで、良質な水に恵まれた土地です。仕込蔵は昔ながらの土蔵倉で、四季の温度差も少なく酒...

    詳細はこちら
  • (株)丸山酒造場

    新潟県

    (株)丸山酒造場

    冬季の積雪は平均で1m程度、蜻蛉が30種類以上も棲息するという環境の中で、伝統的な手づくりの麴と里山を水源とするやわらかな井戸水をつかって酒は醸されています。北東に霊峰・米山を南西に妙高山・火打山・焼...

    詳細はこちら
  • 渡辺酒造店

    新潟県

    渡辺酒造店

    酒米はすべて根知谷産にこだわります。栽培から地酒を貫く酒蔵です。

    詳細はこちら
  • 八海醸造

    新潟県

    八海醸造

    大正11年創業。八海山のお酒は料理の味を引き立てるような端麗な酒質を目標としています。

    詳細はこちら
  • 天領盃酒造

    新潟県

    天領盃酒造

    新潟の佐渡島で醸す「天領盃酒造」さん 「雅楽代」(うたしろ)の銘柄で日本酒を造っています。 蔵人は加登仙一さん、1993年生まれの若さ溢れる青年です。スイスに留学、その後証券会社に勤務を経てM&A...

    詳細はこちら
  • 立山酒造

    富山県

    立山酒造

    文政13年創業。日本三名山のひとつ「立山」にちなんで名付けられたその酒は、品質追求の信条を基に、白山に源を発する花崗岩に濾過された清流庄川の伏流水を仕込み水に使用されています。

    詳細はこちら
  • 銀盤酒造

    富山県

    銀盤酒造

    清酒 銀盤は、北アルプス黒部峡谷を臨む風光明媚な自然環境にあり、醸造は明治43年9月に始まり、太古の時代に酒が湧き出たと伝えられる荻生村に創業。現在の黒部川扇状地湧水群(昭和60年環境庁選定日本の名水...

    詳細はこちら
  • 松浦酒造店

    石川県

    松浦酒造店

    創業安永元年(1772年)になります。獅子の里は食の最高のパートナーになれるように願いを込めて醸した超軟水の仕込み水を生かしたやさしい味わいの食中酒です。穏やかな香りと食欲を誘う生き生きとしたフレッシ...

    詳細はこちら
  • 車多酒造

    石川県

    車多酒造

    (石川県)823年創業。山廃仕込みと能登杜氏の四天王が特徴。古法山廃仕込みの存在を全国の日本酒ファンに広め、現在の一カテゴリーを形成する契機になった蔵元です。

    詳細はこちら
  • 菊姫合資会社

    石川県

    菊姫合資会社

    歴史は安土桃山時代まで遡ります、原料から熟成まで丁寧に手掛けることで菊らしいコクのある日本酒が生まれます。数々の鑑評会で受賞する酒質は品質の高さがうかがえます。

    詳細はこちら
  • 吉田酒造

    石川県

    吉田酒造

    明治3年創業。手造りにこだわる酒蔵です。

    詳細はこちら
  • 福光屋

    石川県

    福光屋

    加賀藩の城下町として華麗な文化を花咲かせた食の国・金沢で、最も愛され続け、常に時代とともに生き、その時代にあった酒を世に送り、現在実に多くの方々に愛飲されています。

    詳細はこちら
  • 農口尚彦研究所

    石川県

    農口尚彦研究所

    農口尚彦研究所がある小松市観音下町(かながそまち)は、美しい自然が残る山里です。その名の由来でもある観音山(かなんぼやま)の山頂付近には観音様がまつられ、その目線の先に研究所があります。水の化身とされ...

    詳細はこちら
  • 一本義久保本店

    福井県

    一本義久保本店

    日本三大名山の一つ、霊峰白山の麓に抱かれた奥越前勝山。清らかな水、美しい田、厳寒の冬という酒造りに最適な風土。こうした背景のもとに、一本義は醸されています。

    詳細はこちら
  • 山梨銘醸

    山梨県

    山梨銘醸

    江戸時代に創業した歴史ある老舗酒蔵です。甲斐駒ケ岳の伏流水で仕込んだお酒は「七賢」の名で知られています。

    詳細はこちら
  • 宮坂醸造

    長野県

    宮坂醸造

    1662年創業の老舗蔵です。7号酵母発祥の蔵でもあり、優しい食中酒、和やかな食卓を提案しています。

    詳細はこちら
  • 伴野酒造

    長野県

    伴野酒造

    若い人に日本酒を飲んでほしいと日々日本酒の表現方法を意識している蔵元さんです。じんわりと染みる米の旨味が特徴です。分かり易くシンプルに ~日本酒をより身近に~がコンセプトです。

    詳細はこちら
  • 宮島酒店

    長野県

    宮島酒店

    「信州の風土に根差した酒造り」、新時代の辛口酒を目指した酒造りに取り組み、味わい豊かな辛口酒(芳醇辛口)にかけるこだわりの蔵。原料米の契約栽培、全量純米醸造酒と様々な取り組みもしてます。

    詳細はこちら
  • 佐久乃花酒造

    長野県

    佐久乃花酒造

    1892年(明治25年)、小海線三反田駅(現、臼田駅)近くに創業、蔵を構える西側100mに千曲川の清流があり、上質な伏流水と広がる田畑で、理想的な米作りと酒造りができます。原料となる米・良質の水・造る...

    詳細はこちら
  • 長生社

    長野県

    長生社

    地元産の美山錦使用し、吟醸造りで全て純米酒を造るという蔵元です、それでいて価格は極力抑え、高級酒ではなく、毎日飲まれる普段の酒をいいものにしていきたい、という思いの詰まったお酒を造っています。

    詳細はこちら
  • 高天酒造

    長野県

    高天酒造

    明治4年、初代高橋巳喜之助により創業。長野県岡谷市にて「地元で愛される酒」をモットーに信州諏訪の緑深い山々と清らかな水と生きる酒蔵です。

    詳細はこちら
  • 千曲錦酒造

    長野県

    千曲錦酒造

    酒蔵のある佐久市は佐久平と呼ばれる標高700mの高原です。北に浅間山山系、南に八ヶ岳連峰、その真ん中に日本最長の川「千曲川(新潟県に入り信濃川と名前が変わります)」が脈々と流れています。そんな大自然に...

    詳細はこちら
  • 玉泉堂酒造

    岐阜県

    玉泉堂酒造

    『無風』田舎では身近な虫ですが、ムカデは嫌われ者の毒虫です。でも、勇敢な姿態が戦国武将に好まれて旗指物の絵柄にされたり、強壮薬として酒に漬けられたりします。また、産んだ卵を抱いて守るという、虫けららし...

    詳細はこちら
  • 白木恒助商店

    岐阜県

    白木恒助商店

    創業は天保6年(江戸時代)です。、当時から岐阜のこの地で酒造業を営んでいます。昭和40年頃からは古酒造りに取り組み始めました。

    詳細はこちら
  • 株式会社三千盛

    岐阜県

    株式会社三千盛

    江戸時代中期、安永年間に初代 水野鉄治が造り酒屋を現在の岐阜県多治見市に開業しました。昭和30年代のはじめに、濃い甘口のお酒が主流であった中で、創業から引き継がれた製法を守りつつ、時代に合わせた味作り...

    詳細はこちら
  • 青島酒造

    静岡県

    青島酒造

    「酒造りは米作りから」を信念に酒米栽培にも力を入れています。蔵は古い佇まいですが、隅々まで掃除が行き届いたきれいな蔵です。酒造りに込められる思いが見えます。食中酒として寄り添うお酒を造ります。 ...

    詳細はこちら
  • 土井酒造場

    静岡県

    土井酒造場

    縁起の良い祝い酒として重宝されています。環境保全にも取り組む酒蔵でソーラーパネルによる発電なども行っています。フルーティーで切れの良い酒造りをしています。

    詳細はこちら
  • 藤岡酒造

    京都府

    藤岡酒造

    明治35年 伏見にて創業。最盛期には、八千石程のお酒を製造し、地元の人々を中心に愛されていた銘柄でした。しかし、三代目の急逝をきっかけに平成7年、藤岡酒造の歴史は一旦幕を閉じることに。 「なんとかもう...

    詳細はこちら
  • 都美人酒造(株)

    兵庫県

    都美人酒造(株)

    創業昭和20年、酒造りの基本である山廃仕込みを創業以来かたくなに守り、時代に媚びない正統派の酒蔵として日々酒造りをしています。

    詳細はこちら
  • 小山本家酒造

    兵庫県

    小山本家酒造

    創業1808年(文化五年)いい日と、いい時間の間には、いい酒がある。お客様の暮らしの中の1日を“いい時間”に、一瞬を“いい時間”にするために、飲み飽きしないコストパフォーマンスの高い“いい酒”を提供し...

    詳細はこちら
  •  香住鶴株式会社

    兵庫県

    香住鶴株式会社

    創業は享保10年(西暦1725年)江戸時代に確立された生酛造りに力をそそぐ蔵元です。

    詳細はこちら
  • 下村酒造店

    兵庫県

    下村酒造店

    詳細はこちら
  • 油長酒造

    奈良県

    油長酒造

    名前の「風の森」は奈良盆地の風の通り道、記紀にも登場する風の森峠が由来です、全量無濾過生原酒を造っており、フレッシュさガス感が特徴的なお酒です。

    詳細はこちら
  • 今西酒造

    奈良県

    今西酒造

    350年の古い歴史を持つ蔵元「今西酒造」。三輪に伝わる大神神社(おおみわじんじゃ)の御神体である三輪山の伏流水(酒造り・商売の神が宿る水)を使用して育てたお米と、その伏流水を仕込み水に使用してお酒が造...

    詳細はこちら
  • 梅乃宿酒造

    奈良県

    梅乃宿酒造

    菩提山正暦寺に「日本清酒発祥之地」の碑が建ち、初めて日本酒が醸造されたという言い伝えがある万葉の地、奈良。この奈良の葛城山の麓で、1893(明治26)年に梅乃宿は産声をあげ、大和の地酒にこだわり続けて...

    詳細はこちら
  • 倉本酒造

    奈良県

    倉本酒造

    奈良県の都祁(つげ)にある1871年に創業した家族経営の小さな酒蔵です。 大切に管理されてきた蔵の裏山、その地層で濾過される上質でやわらかな山水を使用し、伝統を重んじながら少量ずつ丁寧にお酒が醸され...

    詳細はこちら
  • 名手酒造

    和歌山県

    名手酒造

    創業1866年(慶応2年)純米酒中心の酒蔵で、仕込み水がやや硬水であり、力強い発酵力が得られるため、味わいは幅があって柔らかく、旨みや飲み応えのある酒質の特徴があります。蔵の風土に合わせた酒づくり、蔵...

    詳細はこちら
  • 千代むすび酒造

    鳥取県

    千代むすび酒造

    慶応元年創業 慶びの志を結ぶ 千代むすび は伝統の技と「本物」を醸す心を大切に、「安心」「健康」な美味しい酒造りを通じ、お客様との「環」をもっと豊かにむすびたいと心を込め日々研鑚に努めています。

    詳細はこちら
  • 山根酒造場

    鳥取県

    山根酒造場

    全量鳥取県産米を使用ししっかりと骨太なお酒を醸しています。

    詳細はこちら
  • 李白酒造

    島根県

    李白酒造

    明治15年創業「酒文化を普及し、正しく後世に継承する」を理念に日本だけでなく世界にも挑戦し続けています、現杜氏の田中さんは籠屋で修行をしていました。

    詳細はこちら
  • 富士酒造

    島根県

    富士酒造

    人と人、食と酒を結ぶ、魂宿る手造りの酒出雲の酒で、人と、食と、良い縁が結ばれるよう・・・、そんな想いが込められています。できるだけ機械に頼らず、人の手による昔ながらの製法にこだわったお酒です。丁寧に、...

    詳細はこちら
  • 今田酒造本店

    広島県

    今田酒造本店

    瀬戸内海に臨む広島県の海岸線のほぼ中央、大小さまざまの美しい島なみの風景と、穏やかな気候に恵まれた安芸津町という小さな街で清酒「富久長」は醸されます。この街は昔から杜氏のふるさととして知られ、広島県内...

    詳細はこちら
  • 盛川酒造

    広島県

    盛川酒造

    明治20(1887)年に創業。創業以来、食中酒にこだわる姿勢を「汲むほどに 味も香りも 深き酒」という言葉に込めて今に受け継いでいます。

    詳細はこちら
  • 亀齢酒造

    広島県

    亀齢酒造

    創業1868年(明治元年)品質を大事にをモットーに、柔らかい甘口の多い広島で“すっきり辛口” の造りを続けております。

    詳細はこちら
  • 永山本家酒造場

    山口県

    永山本家酒造場

    「飲んだ人が少しでも米も含めた作り手の顔が想い浮かべるような酒を造りたい。」明治21年創業の永山本家酒造場。「貴」シリーズは若き情熱杜氏「永山貴博さん」の名前から1文字とったもの。 料理とのペア...

    詳細はこちら
  • 旭酒造

    山口県

    旭酒造

    山口県の山奥の小さな町獺越から世界に発信する純米大吟醸の酒蔵。獺祭とは、オッター(獺・かわうそ)が捕らえた魚を岸に並べフェスト(祭)をしているようにみえるところからきた言葉転じて書籍を広げることの意味...

    詳細はこちら
〈絞り込み検索〉
〈都道府県別〉

籠屋秋元商店 営業時間

定休 10:00 ~
20:00
10:00 ~
20:00
10:00 ~
20:00
10:00 ~
20:00
10:00 ~
20:00
10:00 ~
19:00

販売・ご案内致しました商品は、店頭渡し又は、宅配便でお送り致します。尚、ご紹介だけにとどめさせていただいているお酒・店頭販売のみのお酒もございます。誠に勝手ながら御了承ください。
ご注文は、電話・FAX・メールで承っております。

ソーシャルメディア・関連リンク

[ 籠屋狛江本店 ]
[ 籠屋下高井戸店 ]
[ 籠屋仙川店 ]
[ 籠屋たすく ]
[ 籠屋ブルワリー ]

※お問い合わせは電話もしくはWEBサイトのお問い合わせページからお願い致します。Facebook、Instagramでの商品予約、お問い合わせは申し訳ありませんが受け付けておりません。

籠屋たすく 営業カレンダー

2024年5

117:00 ~
22:00
217:00 ~
22:00
311:30 ~
23:00
411:30 ~
23:00
511:30 ~
22:00
6定休 7定休 817:00 ~
22:00
917:00 ~
22:00
1017:00 ~
23:00
1111:30 ~
23:00
1211:30 ~
22:00
13定休 1417:00 ~
22:00
1517:00 ~
22:00
1617:00 ~
22:00
1717:00 ~
23:00
1811:30 ~
23:00
1911:30 ~
22:00
20定休 2117:00 ~
22:00
2217:00 ~
22:00
2317:00 ~
22:00
2417:00 ~
23:00
2511:30 ~
23:00
2611:30 ~
22:00
27定休 2817:00 ~
22:00
2917:00 ~
22:00
3017:00 ~
22:00
3117:00 ~
23:00

アクセスマップ

〒201-0016 東京都狛江市駒井町3-34-3

籠屋 秋元商店

TEL. 03-3480-8931 FAX. 03-3489-2044
受付時間:10:00 ~ 19:00
籠屋(有)秋元商店

[ 最寄駅 ]

・小田急線和泉多摩川駅下車徒歩20分
(喜多見住宅行きバス10分駒井バス停前/バス時刻表はこちら

・駒井大通り 駐車場有り

籠屋 たすく

籠屋 たすく