蔵元で選ぶ
Maker-
青森県
菊駒酒造
創業は1910年、青森県三戸郡にある地元に愛されている酒蔵です。『青森に菊駒あり』と言われるほど地元に根強く人気のある蔵元です、十分なコクと旨味が後引く存在感のある酒質です。味わいのある酒造りをしてい...
詳細はこちら -
青森県
三浦酒造
創業は昭和5年。家族中心の小さな蔵です。岩木山・赤倉山系の伏流水と契約栽培された良質の酒造好適米を用いて、造り手の顔がみえる丁寧な小仕込みにこだわって酒造りを行っています。『豊盃米』5代目蔵元となる三...
詳細はこちら -
岩手県
赤武酒造
明治29年創業の岩手県大槌町にある酒蔵「赤武酒造」。3.11の震災により蔵が流されてしまい、2013年に盛岡市北飯岡に新工場を落成。困難を乗り越え今は若い蔵人が活躍しています。「岩手から日本を代表する...
詳細はこちら -
宮城県
大沼酒造店
作業のほとんどを手作業でこなしてしまうという完全手造り蔵。単に淡麗ではなくふっくらとした酒質のお酒です。 創業300年、大沼酒造店は、歴史情緒が色濃く残る町並みのシンボル的存在で、その味とともに地元に...
詳細はこちら -
宮城県
平孝酒造
「魚でやるなら日高見だっちゃ!」 港町『石巻』は世界三大漁場のひとつ「三陸・金華山沖」を抱え、四季折々の魚介類が豊富に水揚げされます。この地に酒蔵を構えています。文久元年(1861)創業、岩手県盛岡市...
詳細はこちら -
宮城県
山和酒造
『燗でよし、冷でよし、飲み飽きしない、』 突出した個性ではなく、バランスの良さ、親しみやすさを重要ポイントに醸す味わいです。シンプルイズベスト!!
詳細はこちら -
宮城県
千田酒造
名水「栗駒山系伏流水」を使い、南部杜氏と蔵人と社長が一体となって丹誠込めて酒造りをしている総石高260石の蔵元です。
詳細はこちら -
秋田県
刈穂酒造
1913年(大正2年)、秋田県にて創業。「刈穂」の酒名は、百人一首の最初の歌としても知られている『秋の田のかりほの庵のとまをあらみ わが衣手は露にぬれつつ』に由来します。醸造される全ての酒が特定名称酒...
詳細はこちら -
秋田県
齋彌酒造店
明治35年(1902年)に初代 齋藤 彌太郎により創業されました。自社培養酵母と米の磨きにこだわった酒造りを創業以来のモットーにしています。NHK「プロフェッショナル」でもご紹介されました。『のぼり蔵...
詳細はこちら -
秋田県
栗林酒造
栗林酒造店は、明治7年(1874年)秋田県六郷村(現美郷町)にて、栗林家5代目・栗林直治によって創業されました。かつての六郷は佐竹公の隠居の地で、商業の中心地でした。仙北平野の良質の米と、豊富な地下水...
詳細はこちら -
秋田県
山本合名会社
明治34年創業当時は小さい蔵だったが大正時代に拡張、昭和40年初期から大吟醸の出荷を全国に先駆けて開始し、現在は特定名称酒のみを製造しています。白瀑は蔵の裏手に連なる世界遺産の白神山地に湧き出る天然水...
詳細はこちら -
秋田県
日の丸醸造
蔵元のある横手市は世界屈指の豪雪地帯です、日本第3位、世界第8位の豪雪地帯「秋田県」の中でも特に雪深い地域です。雑菌も繁殖しづらい過酷な生活環境下で、豊富な水脈から上質な軟水を井戸で汲み上げ、綺麗で優...
詳細はこちら -
山形県
亀の井酒造
「美味しいお酒を呑んで頂きたい」と、消費者最優先の考え方で瓶燗 火入れをし、手間のかけた造りです。メインの商品、純米吟醸『くどき上手』が全体の7割を越え、蔵内平均精白50%の全量吟醸酒を製造しています...
詳細はこちら -
山形県
杉勇蕨岡酒造
昔ながらの山廃造りの仕込を行い、深みのある味わいを表現してます。山形の地酒らしさを表すため、山形の酒造好適米「出羽燦々」「出羽の里」等を使った酒造りをしています。創業は大正12年(1923年)と古い歴...
詳細はこちら -
山形県
酒田酒造
純米酒、純米吟醸酒の製造研究に力を入れ、商品ごとに特徴のある味や香りを持ち、消費者のニーズに合った酒をつくっています。また、清酒の熟成について、社長自ら取り組み、熟成の方法の違いや、清酒のタイプ別、熟...
詳細はこちら -
山形県
長沼合名会社
家族で経営するすべてを手造りにこだわる小さい酒蔵さんです。食事との相性の良いお酒を醸し、その先のお客様の心に響く酒造りを目指しています。地元山形県長井市の手仕事に魅せられ物づくり(陶芸、漆工芸、獅子彫...
詳細はこちら -
山形県
鈴木酒造店
創業は天保年間。しっかりとふくよかな米の味が味わえるお酒です。 日本酒は米の酒!と黄金色の酒は米の味をいかした旨酒を醸す蔵元です。 「男酒」と称される旨味、コクがイヤミなく調和され、どっしりとした味わ...
詳細はこちら -
山形県
楯野川酒造
山形県酒田市に位置する酒蔵で、 楯の川酒造は庄内藩主酒井公により命名されました。 日本酒は純米大吟醸しか造っておらず、自社精米、蓋麹法、完全な妥協をしない酒造りや、その酒に対する杜氏・蔵人の姿勢は、...
詳細はこちら -
福島県
曙酒造
明治37年(1904年)、会津坂下町にて創業創業者の鈴木幸四郎氏は、地元の味噌を造る蔵で大番頭を任されていた人物でしたが、ある日、小作人が作る米の良さに着目し、独立して酒蔵を興したのが始まりです。10...
詳細はこちら -
福島県
国権酒造
少量生産による手造りの「正直な酒」を提供することをモットーにし、冷やで良し燗で良しの美酒を醸しています。創立明治10年。全商品特定名称酒のみを製造しています。平均精米歩合55%、厳選した酒造用米と地元...
詳細はこちら -
福島県
仁井田本家
1711年創業の原料米を自然米のみにこだわった老舗の酒蔵です。「酒は健康に良い飲み物でなければならない」という信条を代々受け継ぎ、日本で最初の自然酒を醸した仁井田本家は、自然米100%、天然水100%...
詳細はこちら -
福島県
豊国酒造
阿武隈山系に位置する自然豊かな小さな町、古殿町にて、江戸時代の天保年間に創業し200年以上にわたって酒造りを行ってきました。銘柄の『一歩己』は「伝統・格式+モダン」のコンセプトのもと2011年より9代...
詳細はこちら -
福島県
開当男山酒造
創業は享保元(1716)年。創始者の当家3代目渡部開当(はるまさ)の開当がそのまま銘柄となっており、以来14代、300年にわたり寒冷地を生かした独自の酒造りに取り組んで参りました。現在は、蔵人すべてが...
詳細はこちら -
茨城県
来福酒造
1716年(享保元年)、近江商人が筑波山麓の良水の地に創業。創業当時からの銘柄「来福」は俳句の 『福や来む 笑う上戸の 門の松』に由来するものです。原料米と水にこだわりを持ち、品質一本、真向勝負を経営...
詳細はこちら -
栃木県
菊の里酒造
『大いなる那須の大地の恵が育んだ手造りの清酒。』慶応2年(1866年)に創業。「一流」「君の友」等、代々の銘柄を経て昭和30年(1955年)に菊の里酒造に発展し、現在は主力銘柄「大那」を中心にリキュー...
詳細はこちら -
埼玉県
ベンチャーウイスキー
羽生蒸溜所創始者の孫である肥土伊知郎が創業したベンチャーウイスキーの秩父蒸溜所。2008年2月に稼働を始め、秩父の風土に根ざしたシングルモルトウイスキーづくりが行われている。現在の定番商品には、羽生蒸...
詳細はこちら -
千葉県
飯沼本家
詳細はこちら -
東京都
豊島屋酒造
屋守~豊島屋酒造~ 東村山市 お酒は、人と人のつながりを生み出す文化だと思います。お酒を媒介に、お酒が好きな人だけでなく、お酒を飲めない人や子どもたちまで多様な人びとにお酒の文化を楽しんでいただくこ...
詳細はこちら -
東京都
八丈興発
江戸時代、八丈島では度重なる飢餓対策の為、貴重な穀類を使用する酒づくりが禁じられていました。そこへ薩摩より流人として八丈島に流されてきた丹宗庄右衛門(たんそう しょうえもん)が、自身の地元、九州でつく...
詳細はこちら -
東京都
宮原新島酒蒸留所
創業大正15(1926)年味わいがあってゆるゆると飲み続けられる、飲み飽きない島酒であるように心がけています。
詳細はこちら
-
お電話でのお問い合わせ営業時間/10:00 ~ 19:00 (月曜定休)
-
配送について
- 配送業者/日本郵便
-
お支払いについて
- クレジットカード
- 商品代引
- 銀行振り込み
-
- ご利用いただけるクレジットカード
VISA
Master Card
JCB
AMERICAN EXPRESS
Diners Club
籠屋秋元商店 営業時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
定休 |
10:00 ~ 20:00 |
10:00 ~ 20:00 |
10:00 ~ 20:00 |
10:00 ~ 20:00 |
10:00 ~ 20:00 |
10:00 ~ 19:00 |
販売・ご案内致しました商品は、店頭渡し又は、宅配便でお送り致します。尚、ご紹介だけにとどめさせていただいているお酒・店頭販売のみのお酒もございます。誠に勝手ながら御了承ください。
ご注文は、電話・FAX・メールで承っております。
ソーシャルメディア・関連リンク
※お問い合わせは電話もしくはWEBサイトのお問い合わせページからお願い致します。Facebook、Instagramでの商品予約、お問い合わせは申し訳ありませんが受け付けておりません。
籠屋たすく 営業カレンダー
2022年5月
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
111:30 ~ 22:00 |
||||||
2定休 | 311:30 ~ 23:00 |
411:30 ~ 23:00 |
511:30 ~ 21:00 |
617:00 ~ 23:00 |
711:30 ~ 23:00 |
811:30 ~ 23:00 |
9定休 | 10定休 | 11定休 | 1217:00 ~ 23:00 |
1317:00 ~ 23:00 |
1411:30 ~ 23:00 |
1511:30 ~ 22:00 |
16定休 | 17定休 | 1817:00 ~ 23:00 |
1917:00 ~ 23:00 |
2017:00 ~ 23:00 |
2111:30 ~ 23:00 |
22未定 |
23定休 | 24定休 | 2517:00 ~ 23:00 |
2617:00 ~ 23:00 |
2717:00 ~ 23:00 |
2811:30 ~ 23:00 |
2911:30 ~ 22:00 |
30定休 | 31定休 |
アクセスマップ
〒201-0016 東京都狛江市駒井町3-34-3
籠屋 秋元商店
受付時間:10:00 ~ 19:00

籠屋 たすく
